「離婚前にやるべき事って?」
ズバリ、1番揉める原因の一つとして、「財産分与」などお金の問題をクリアにすることが大事です。

アドバイザー
特に持ち家の問題で知らないと、数百万円単位で損する可能性もあります。
離婚後のお金で後悔しないためにぜひ最後まで読んでみてください。
【離婚の順序】
注意点とは?

まずは全体の流れを把握し、準備を進めることが何よりも大切です。
- STEP1離婚の話し合い(協議離婚)
・主に親権、養育費、面会交流、財産分与などを決める。
- STEP2離婚協議書の作成(公正証書化がおすすめ!)
・後で「言った言わない」のトラブルを防ぐために、決めた内容を必ず書面に残す。
離婚
アドバイザー法的な強制執行が認められる公正証書での作成がおすすめです。
- STEP3調停・裁判(協議が難しい場合)
・話し合いが難しい場合➡︎家庭裁判所へ離婚調停の申し立て
・調停でも解決しない場合➡︎離婚裁判へ - STEP4離婚届の提出
離婚届を市区町村役場に提出し、離婚成立。
注意点としては、「離婚後のお金のトラブル」を避けるためにも、特に金額が大きい「財産分与」については事前に把握しておくことが大切です。
財産分与
損しないためにやるべき事

離婚成立前にやらないと後悔することは、財産分与の協議をし、協議内容を「離婚協議書」として、書面に残しておく事です。
書面に残さない場合は、「約束していない」と言われてしまえば、それで終わりです。
そのためには、まず相手方の財産をしっかり把握しましょう。
財産分与をチェック
注意すべき点は?

まずは、「どれくらいの財産があるのか」自分で調べることが大事です。
財産の把握
➡︎預金通帳、保険証書、不動産登記簿謄本、源泉徴収票などを確認し、徹底的に財産を洗い出すことが重要。
価値の把握
➡︎不動産や有価証券など、時価が変動する財産は、離婚又は別居時のタイミングでの価値が、財産分与の基準。

アドバイザー
特に自宅の価値は大きいので、前もって価値を把握することをオススメします。
財産分与で1番揉めるのが
「自宅をどうするか?」

財産分与で最も金額が大きいのが「持ち家」です。
たとえ一方の名義であっても財産分与の対象です。
ローンを払っている払っていないも関係ありません。
原則は、夫婦半分ずつで平等に分けます。
❌婚姻中に片方が親から相続
❌離婚前だが別居後に取得
❌結婚する以前からから所有
公平に分ける方法は大きく二つだけです。
持ち家を売却。利益を分ける
他の財産を譲り一方が住み続ける
実は、離婚で約9割が持ち家を売却しています。
でも住宅ローンどうする?
いきなり売却と簡単に言われても、そもそも住宅ローンの問題もあります。
そこでまずは、持ち家の価値がローン残債より上回っている(アンダーローン)かどうかをチェックしてみましょう。


✅持ち家の価格が低い
➡︎住宅ローンが残る
✅持ち家の価値が高い
➡︎手元にお金が残る👍
家の価値 ー ローン残高 =
プラスの金額(財産分与の対象)
財産分与で損しないためには、「持ち家の最高額を知る」ことが重要です。
相手任せだと、最高額を知らなかったり、相手の言い値で損する可能性も・・・

持ち家の価値は、しっかり自分で調べましょう。
同じ煽り文句でお腹いっぱい?
【不動産一括査定】
知られざる真実とは

こんな言い回しよく見ませんか?
✔︎不動産の査定は1社だけで済ますのはNG
✔︎複数社に査定しないと数百万円も損する可能性が・・・
最近、不動産一括査定サービスが増えました。
理由としては、
お伝えしたいのは、よく利用されるいいサービスだからこそ、知っておくべきデメリットや注意点があるんです。
不動産一括査定サービス
デメリットは?

デメリットは主に2つです。
✔︎必ずしも高く売れるとは限らない
✔︎営業電話がしつこい
必ずしも高く売れる
とは限らない?
複数の不動産会社同士を競争させるシステムなので、いたずらに査定価格が高くなってしまいます。
「査定額が高くなればなるほど良いけど・・・」
って思われるかもしれませんが、
査定額の根拠や実際にその値段で買いたいお客さんがいるなど、根拠のある理由があれば問題ありません。
後で後述しますが、
実際は、査定額だけを高く見せるだけで、自分の会社に任せてほしいだけでの可能性も良くあるケースなんです。
営業電話がしつこい?
「不動産会社からのしつこい営業電話がある」というデメリットもあります。
不動産会社側からすれば、
無料の査定だけをしていてはただのボランティアになってしまいます。
対策としては、
電話相談窓口があったり、悪徳業者を排除するサービスを持っている不動産一括査定サイトを利用することをオススメします。
不動産一括査定の注意点とは?
知っておくべきポイント3つの事
なぜ無料で利用できる?
・利用者は会員登録しなくても無料で利用可能。
➡︎その理由は、提携している不動産会社がサイト運営元に対して料金を支払っているからです。
不動産会社にしてみれば、無料査定に対応しても、お金が出ていくだけ

アドバイザー
つまり、不動産会社は支払ったお金を取り返すために、利用者に必死にアプローチします。これが行き過ぎると、「釣り査定」という問題を引き起こす原因にも?
(最重要)
「釣り査定」に注意
・釣り査定とは、とりあえず高い査定額を出して仲介を取ろうとすること。
利用者からすれば、少しでも高く売りたいと考えるのが一般的。そのため不動産会社を選ぶ際に、査定額の高い会社を選ぶことも多いため、注意が必要です。

アドバイザー
高い査定額に根拠があればいいですが、なければ「釣り査定」で売却を任せてほしいがためのウソになります。
査定額と現実は2割も違う?
・下記図は、首都圏中古戸建ての売出価格と成約価格の差を表したもの。

おおよその平均として、約2割ダウンして成約していることがわかります。

アドバイザー
いかに査定額が現実より高めに設定されているかを表しています。
【結論】
高い査定額がいい査定額ではない
正確な査定額が重要
「釣り査定」に惑わされないために、対策としては、下記3つが大事です。
✅査定価格の根拠を提示してもらう
✅複数社の査定額を比較(平均値を知る)
✅自分でも把握(チラシ、他サイトも利用)
他社の査定や相場と比べて、査定額が高い場合はその理由を聞いてみましょう。
正直、不動産査定サービスごとの差はそこまでありません。

アドバイザー
もし迷うのであれば、利用者数や提携不動産会社数が多く、上場企業が運営している「イエウール」がおすすめです。
イエウールであれば、査定額に納得いかなれければ、当然売る必要はありません。また悪徳業者は排除するサービスもあるので、安心して利用できます。


離婚は、人生の大きな転換点です。
大きな一歩を後悔のないものにするために、「お金と持ち家」の問題をクリアにする適切な準備が不可欠です。
やるべきことをやらず、損して後悔しないようにしましょう。
\60秒で終わる/
まずは家の価値を調べてみる