【離婚協議書と公正証書の違いは?|【どちらを選んでも】やっておきたい準備とは

PR

離婚条件を書面に残したいんだけど、どうすればいい?

こんな悩み抱えていませんか?

この記事で分かること

✔︎離婚協議書と公正証書の違いは?
✔︎公正証書の流れ・書類、費用は?
✔︎【最後に】選ぶにあたっての注意点とは?

当記事では、
どちらを選んでも後悔しないために
やるべき準備も解説しています。

ぜひ最後まで
チェックしてみて下さい

離婚条件の合意を
口約束で「言った言わない」
の争いを防ぐ書面。


残す方法は

夫婦間の署名押印による離婚協議書
公正証書による離婚協議書

の2種類あります。

離婚協議書公正証書
法的効力合意内容の
証拠にはなる
裁判所の確定判決と
同じ法的効力
強制執行強制執行
できない
(裁判必要)
裁判なしで
強制執行が可能
信頼性紛失・改ざん
のリスクあり
公証役場
で保管。
紛失・改ざん
のリスクない

1番大きな違いは、
「強制執行が可能かどうか」
です。

公正証書の場合、もし約束どおり支払ってもらえなくても、裁判手続きを省略して給与の差押えなどの強制執行ができます。

離婚<br>アドバイザー
離婚
アドバイザー

もし、「養育費」や「財産分与の代償金」など、継続的な支払いを約束する場合、公正証書にすることをオススメします。

公正証書は、
全国にある公証役場
作成します。

どの公証役場を利用するかは、自由です。

手続きは?

  • ①公証役場へ問い合わせ
     ↓
    ②公証人との話し合い
     ↓
    ③公正証書の案を作成&確認
     ↓
    ④公正証書作成日(調印)の日時調整
     ↓
    ⑤当事者双方(又は代理人)が公証役場に行き、調印を行い、完成

必要書類は?

公証役場に
以下の書類を準備します。

・夫婦双方の本人確認書類
・夫婦双方の印鑑証明書
夫婦双方の実印
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

⭕️財産分与に関する主な資料
預貯金:通帳のコピー、残高証明書
生命保険:解約返戻金証明書
有価証券:残高証明書
自動車:車検証、査定書

不動産登記簿謄本(全部事項証明書):法務局で取得。
固定資産評価証明書:市区町村役場で取得。
住宅ローン残高証明書:金融機関から発行。
不動産査定書現在の市場価値を示す最も重要な書類。これがなければ、公証人も正確な評価をすることが困難。

複数の不動産会社に依頼し、客観的な査定額を把握しましょう。

 

「持ち家の価値を知る」
注意点は?>>

費用は?

費用は、
約3万円~5万円
となることが多いです。

もし、記載漏れや、
将来のトラブルを回避したい方は、
専門家への依頼をオススメ

・公正証書の助言など
➡︎約5万円~10万円


・手続きの代理、同席等
➡︎約3万円~5万円

離婚<br>アドバイザー
離婚
アドバイザー

公正証書の作成費用(公証人手数料)は、公正証書に記載する内容(特に金銭の給付額)によって異なります。

公正証書は、強制執行・・・
すなわち預貯金や給料の差押えなどを
できることが1番大きいです。


自分で作った離婚協議書では、
差押えをするためには

✔︎訴訟を提起して判決を取る必要

などの手間がかかります。


これから先、
最終手段として、
自分や大切な人を守るための
武器をもっておくこと

は重要です。

 

\但しここで注意・・・/

  

公正証書の法的効力も・・・

離婚<br>アドバイザー
離婚
アドバイザー

公正な【財産の価値】を知っておかないと無意味です

 

財産分与を正確に知るべき理由

強制執行の根拠を明確にするため
➡︎強制執行をするためには、「いつまでに、いくらを支払うか」という具体的な金額の記載が必要。

隠し財産・過小評価による不公平を防ぐため
➡︎夫婦の一方が不動産の価値を過小に評価したり、意図的に高い財産を隠したりして、自己に有利な金額で協議を進めようとするケースは少なくありません。

曖昧な表現によるトラブルを防ぐため
➡︎特に不動産など大きな財産は、離婚後に「住み続けるのか」「売却するのか」など、正確な査定額が分かれば、「この家は市場で3,000万円の価値があるから、1,500万円を支払えば私が住み続ける」といった具体的な支払い計画を立てること可能

 

公正証書の相談前に、
「客観的な根拠となる金額」
を正確に知っておきましょう。

 

財産分与の価値を調べよう
金額が明確でない【持ち家】には注意

財産の把握(金額が明確)
➡︎預金通帳、保険証書、不動産登記簿謄本、源泉徴収票などを確認し、徹底的に財産を洗い出すことが重要。

価値の把握(金額が不明確)
➡︎不動産や有価証券など、時価が変動する財産は、離婚又は別居時のタイミングでの価値が、財産分与の基準

離婚<br>アドバイザー
離婚
アドバイザー

特に自宅の価値は大きいので、前もって価値を把握することをオススメします。

「持ち家の価値を知る」
注意点は?>>

 

持ち家の価値は、
客観的に把握することが難しいので
専門家に依頼しよう。

 

家の価値を知る
注意点は2つ。

家の価値は相手任せにしない
査定は複数社に依頼する

時間がない方には、

利用者数や提携不動産会社数が多く、
上場企業が運営している
「イエウール」
がおすすめです。

理由は、

離婚<br>アドバイザー
離婚
アドバイザー

スマホ1つで手軽に、複数の不動産会社から査定結果を受け取ることができ、どの不動産会社に依頼したらいいか比較検討できるためです。

それだけではなく、
下記3つにより、
安心して利用できます。

査定したからとって、当然売る必要はありません。(※査定額に納得行かなれければ、売らなくてOK)

しつこい営業なし(※悪徳業者は排除するサービスあり)

パートナーにバレる心配なし
(※早ければ当日メールで結果を確認)

 

離婚後の不安を
少しでも解消するためには、
お金と持ち家」の問題をクリアにする
適切な準備が不可欠です。

まずはできることから、
後悔しないための1歩を
踏み出しましょう。

 

\60秒で終わる/

まずは家の価値を調べてみる